ブログ書きました: %POST_TITLE% (+短縮したURL)
としていますので、%POST_TITLE%にカテゴリ名を含めることができれば文句なしです。
			備忘録というか作業記録という感じですが。
このブログはSimple Tweetというプラグインを使用して、ブログを更新したときにタイトルとリンクをツイートするようにしています。
しかしツイートされるテキストが「タイトル+パーマリンク」だけのため、何についての記事なのかよく分からないという問題がありました。以前titleにカテゴリー名(もしくはタグ名・タクソノミー名)を追加するという記事を書きましたが、このときの悩みと同じことがツイートでも起きているということです。
そこで上記の記事と同じく、ツイートするテキストにカテゴリ名を含めるようにカスタマイズしました。
プラグイン本体を書き換えますので、アップデート時にもとに戻ってしまったり正常に動作しなくなるおそれもあります。カスタマイズを行う際は自己責任でお願いします。
ADs
/wp-content/plugins/simple-tweet/内に「simple-tweet.php」というファイルがあります。この中の「_do_tweet」というfunction内でツイートするテキストを生成していますので、ここで必要な変数を書き換えます。
デフォルトでは635行目(バージョンによって前後する可能性があります)に
| 
					 1  | 
							$post_title = $post->post_title;  | 
					
という記述があり、この$post_titleが「%POST_TITLE%」となります。
デフォルトではpost_titleをそのまま使用していますので、これをtitleにカテゴリー名(もしくはタグ名・タクソノミー名)を追加するで行ったことと全く同様に書き換えます。
| 
					 1 2 3 4 5 6 7 8  | 
								//$post_title = $post->post_title; 		$post_title = $post->post_title; 		$temp = ''; 		$cat = get_the_category($post_id); 		foreach($cat as $val){ 			$temp .= '['.$val->name.']'; 		} 		$post_title = $temp . $post_title;  | 
					
もし%POST_EXCERPT%や%SITE_NAME%を使用している場合でも、同様にカテゴリやカスタムフィールドを付加したり文字列を置換したりといったカスタマイズが可能です。
繰り返しになりますがプラグイン本体に手を入れますので、くれぐれも自己責任で。。。
ADs
コメントはまだありません。